赤ママWEB

乳幼児の健康・発育・生活習慣

RSウイルス感染症

RSウイルス感染症(respiratory syncytial virus infection)は、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。RSウイルスは日本を含め世界中に分布しています。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも1度は感染するとされています。症状としては、軽い風邪様の症状から重い肺炎まで様々です。しかしながら、初めて感染発症した場合は重くなりやすいといわれており、乳期、特に乳児期早期 (生後数週間~数カ月間)にRSウイルスに初感染した場合は、重篤な呼吸困難などの症状を伴う細気管支炎を引き起こすことがあります。そのため、特に乳児 期早期(生後数週間~数カ月間)のお子さんがいらっしゃる場合には、感染を避けるための注意が必要です。

≫ 続きを読む



周期性嘔吐症(アセトン血性嘔吐症)

幼児から学童期によく見られる疾患です。
症状は、熱や下痢を伴わない頑固な嘔吐です。一日に何十回も吐くこともあります。繰り返す嘔吐による腹痛がみられることもあります。
食事をとるとすぐに吐いてしまうため、次第に脱水状態になります。尿中のケトン体とよばれる老廃物が増えるという特徴があります。
原因はわかっていませんが、アメリカでは偏頭痛の一種として、何らかの理由で嘔吐中枢が刺激されている状態と考えられています。輸液で脱水を防げば、自然になおります。嘔吐発作は何回もくりかえす傾向がありますが、年長になるにつれて、自然に軽快していきます。

≫ 続きを読む



気管支ぜんそく

気管支の周りを覆っている平滑筋が、さまざまな原因で急に収縮し、息を吐くことが困難になり、同時に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった呼吸音がする疾患です。
気管支ぜんそくは、体質(遺伝)、気管支の感染、アレルギーを起こす物質(アレルゲン)、環境(気温、乾燥、空気汚染)、運動、自律神経など複雑な因子が絡み合って発症します。症状は、ヒューヒューゼーゼーという荒い呼吸音、息を吐くことの困難、顔面蒼白、嘔吐などです。
アトピー性皮膚炎などの原因であるアトピー性疾患とよく合併します。軽いぜんそく発作は、内服薬や吸入(ステロイド剤)でよくなりますが、重くなると入院治療が必要になります。

≫ 続きを読む



起立性調節障害

小学生低学年や、中高生に見られる一種の自律神経失調症です。全身の血管内の血液の適正な分配がうまくゆかないことが原因です。
ふつうは立ち上がったときに脳の血液が重力によって下に落ちないように自動的に血管収縮が起こりますが、これがうまく行かないと立ちくらみになります。
食事をしたときに、腸管に血液が十分流れないと腹痛や吐き気、嘔吐といった症状がでます。
成長にしたがって、次第に症状は軽快しますが、こうした症状(たちくらみ、腹痛、はき気、嘔吐)が慢性的に見られるときには、血圧を調節する薬を続けて飲むこともあります。

≫ 続きを読む



(小児)結核

結核菌はほぼ全身の臓器に感染を起こしますが、子どもの場合に問題になるのは、首のリンパ節(リンパ節結核)、肺結核、結核性髄膜炎です。
首のリンパ節結核は、リンパ節が腫れるだけですが、未治療のままでいると、全身に広がって行く可能性があります。
肺結核は、乳幼児では、成人のようにゆっくり進行する咳や痰、微熱といった症状ではなく、最初から肺全体に菌が広がり、咳、高熱がおこって発症する粟粒(ぞくりゅう)結核の症状を呈します。
敗血症を経て菌が脳に行くと、高熱、けいれんなどを起こす結核性髄膜炎を起こします。BCGの接種で感染予防ができます。

≫ 続きを読む



細気管支炎

吸い込んだ空気は、鼻や口からのど、気管を経て、気管が二股に分かれた部分である気管支、それがさらに枝分かれした細気管支、そして肺胞へと導かれます。 一番細い空気の通り道である細気管支の粘膜に炎症が起こるウイルス性疾患です。RSウイルスは細気管支炎を起こしやすいウイルスとしてよく知られています。一番細い気道の粘膜に炎症が起こり、粘膜が厚くなり、粘液が分泌されるために、気道閉鎖と同じような状態になります。そのため、細気管支炎の最大の症状は重篤な呼吸困難です。 咳や痰よりも、呼吸困難による顔面蒼白や苦しそうな表情が特徴的です。 乳児では、呼吸停止が最初の症状でもあり重篤な疾患です。治療は酸素投与や輸液、吸入療法で、入院が原則となります。

≫ 続きを読む



腎盂(腎)炎

腎臓内の尿が集まる部分を腎盂と呼びますが、この部分に細菌感染が起こると腎盂炎になります。 通常、腎盂と膀胱を結ぶ尿管では、膀胱の入り口の部分が弁のようになっており、排尿時に膀胱が収縮しても尿が腎盂に逆流しないようになっています。 この部分の弁の作用がうまく働かず、尿の逆流があることが腎盂炎の主な原因です。 症状は、発熱だけのこともあり、診断がつきにくい特徴があります。腰痛や腹痛を訴えることもあります。炎症が激しいと腎臓機能にも影響がおよび、腎盂腎炎になります。通常は入院して点滴による強力な抗生物質療法を行います。 尿管の逆流がある場合には、長期間尿の消毒剤を飲み続けたり、手術で逆流を防ぐことが必要になります。

≫ 続きを読む



脱水症

下痢や嘔吐、発汗などによって、体内の水分が失われ、そのために全身の血管内を流れる血液量が減り、重症になると血液中の電解質(ナトリウム、カリウム、塩素)の濃度が正常範囲より高くなったり(高張性脱水)低くなったり(低張性脱水)します。
口がかわき、尿量が少なくなったり出なくなるとともに、皮膚の張りがなくなります。さらに進むと、全身倦怠感がますます強くなり、意識障害やけいれんさえ起こるようになります。
口から水分がとれるときには、口から水分補給を行い、嘔吐などでそれができないときには、輸液(点滴)で水分補給を行います。

≫ 続きを読む



伝染性紅斑(リンゴ病)

顔や手足に赤い叩かれたあとの赤みのような発疹のでるウイルス感染症です。 俗に「リンゴ病」と呼ばれます。パルボウイルスの感染が原因です。 全身症状は、微熱とまれに関節の腫れが知られています。 治療薬はなく、予防接種もありません。 全身状態はよく、特別な治療なしで自然治癒します。 妊婦さんが感染すると胎児に影響がでることがあるので、妊婦さんとの接触は避けるようにします。

≫ 続きを読む



肺炎

肺は、血液のガス交換が行われる肺胞と呼ばれる小さな部屋が、多数集まってできている臓器ですが、この多数の肺胞内に細菌が増殖すると肺炎になります。
肺胞だけでなく、気管支の粘膜にも炎症がおよびます。
症状は多量の痰を伴う激しい咳と高熱です。感染による炎症が肺の表面にまで及ぶと、胸膜(肋膜)に水がたまり、胸の痛みを伴う胸膜炎(肋膜炎)を起こします。水分で満たされた肺胞に空気が入るときの雑音を、聴診器で聞くことで診断ができます。
かぜをこじらせて肺炎になるとよく言われますが、かぜはウイルス感染、肺炎は大部分が細菌感染ですので、異なった病気です。

≫ 続きを読む



肥厚性幽門狭窄症

乳児期によく見られる疾患です。 胃から十二指腸に出るところを幽門といい、胃の収縮によって半消化状態の食物が十二指腸に押し出されていきます。 この部分にある平滑筋が異常に厚く発達して、幽門が狭くなり、胃内の食物が先に送られなくなってしまう疾患です。 胃が収縮すると、行き場のない食物と胃液が逆流し、口から勢いよく噴水のように出ます。ミルクが飲めなくなり、やせてくるとともに、胃液の中の酸が失われるために、血液がアルカリ性にかたむきます。 薬で平滑筋を多少は緩めることができ、それで治る場合もありますが、手術が必要になることもあります。 男児に多く、生後数か月以内に発症するのが特徴です。

≫ 続きを読む




イクジストモールはこちら

赤ちゃんのケアに役立つ書籍そろってます。

早く元気になるための小児科のかかり方赤ちゃんのつぶやき(改訂版)はじまりは赤ちゃんから「ちょい待ち育児」のススメ大好きが伝わる語りかけベビードレナージュ