-2025年度の特集-
5月号『寝ない・食べない・泣き止まない… 赤ちゃんの気がかり』(2025年4月25日刊)
赤ちゃんの「寝ない、食べない、泣き止まない、うんちが出ない、言葉が遅い…」などの悩みは、そのままママやパパの心配ごとにつながります。それらにどう対処したらいいのか、カテゴリ別に専門家が解説。さらに、読者の「うちはこうしています!」「これが効いたよ!」の体験談もご紹介します。ひとつでも役に立つ方法に出会えますように。
6月号『アタッチメントってなんだろう?』(2025年5月25日刊)
赤ちゃんや子どもにとってだけでなく、実は大人にとっても大切な「アタッチメント」。そんな「アタッチメント」(愛着)形成につながるひとつの実践的アイデアとして、わらべうたを使ってご紹介。赤ちゃんとのかかわり方に加え、大人同士の人間関係を築くヒントも取り上げます。
7月号『キーワードは『心理的安全性』 まずは夫婦・パートナーシップから』(2025年6月25日刊)
「心理的安全性」とは、自分の考えを誰にでも自由に、安心して表明できること。「ありのままを受け入れてもらえる」「自分が尊重されている実感がもてる」など、どんな人間関係にも必要な「心理的安全性」を軸に、まずはパートナーとアサーティブなコミュニケーションを。相手の状況を推し量る「想像力のストレッチ」に挑戦しましょう!
8月号『作りたくなる離乳食』(2025年7月25日刊)
おかげさまで毎年大好評! 今年も来ました、離乳食特集です。2025 年も、時短・簡単・栄養たっぷりのメニューをご提案。さらに、離乳食作りに慣れない人でも、調理自体が苦手な人でも、誰もが作りやすく、思わず作ってみたくなるレシピが満載です。まずは離乳食作りを楽しく、作りたくなることを目指します!
9月号『赤ちゃん、言葉と出会う』(2025年8月25日刊)
喃語から単語、二語文、そして「エベレーター」などの言い間違い…。赤ちゃんははたして、言葉とどう出会うのでしょうか。話せないころにも大人のおしゃべりを聞き、しっかり蓄積されているといわれる言葉の不思議を、赤ちゃん絵本とからめてご紹介。赤ちゃんのからだの発達とともに、専門家が解説します。
10月号『赤ちゃんの命を守る事故予防』(2025年9月25日刊)
はいはい、たっち、伝い歩き…。赤ちゃんの成長はうれしいですが、それとともに高まっていくのが事故の危険性。親の注意だけで防げるものではないですが、事故を未然に防ぐために「変えたいもの」「変えられるもの」の視点を盛り込むと、できることはたくさんあります。大切な赤ちゃんの命を守るための対策を積み重ねていきましょう。
11月号『親の心の処方箋』(2025年10月25日刊)
家事に仕事に子育てに、パパもママも、てんてこまいの毎日…。みなさん、頑張りすぎていませんか? 孤独を感じたり、忙しさにどうしようもなくなったり、さまざまなしんどさがあると思います。みなさんの胸の内をぜひお聞かせください。少しでも心が軽くなる方法を、一緒に考えてみませんか?
12月号『一緒に遊ぼう赤ちゃんと!』(2025年11月25日刊)
赤ちゃんとどう遊んだらいいのか、どう声をかけたらいいのかわからない…。そんなときにこそ、親子でぜひやってみてほしい遊びをたくさんご用意しました。ポイントは、遊んであげるのではなく、パパやママ、大人も楽しむこと! ときには赤ちゃんより楽しんじゃいましょう!
1月号『知って得する 知らなきゃ損する!? 子育て家庭の経済学』(2025年12月25日刊)
赤ちゃんが生まれて育って進学して…。赤ちゃんの成長に沿ったわが家のライフプランを立ててみることで、子育てにかかるお金を大まかに把握でき、将来への不安はかなり払拭されます。その他、昨今の制度変更なども踏まえて情報をアップデート。きっと未来への道が拓けます!
2月号『0 歳からの環境教育』(2026年1月25日刊)
地球温暖化や環境の変化、ゲリラ豪雨や酷暑、食糧難…。これからの地球への不安要素はたくさんあります。そんなときに必要となるのは、子ども自身が将来生きていくための力です。これからの子どもたちに不可欠となる、「環境教育」について解説します。
3月号『災害から命を守る! 赤ちゃん家庭の防災術』(2026年2月25日刊)
南海トラフ地震の可能性が高まっているとされる昨今。地震や水害などの自然災害や、火事などへの備えは万全でしょうか。赤ちゃんと一緒に避難生活をおくるうえで、もっとも大切なことは何でしょうか。今年もさまざまな情報を収集し、アップデートした防災特集をお届けします。
4月号『いろいろ子育てとなりの家族』(2026年3月25日刊)
毎年ご好評いただいている「家族」の特集です。たとえば、赤ちゃんが生まれたお兄ちゃんお姉ちゃんへどうかかわるかや、障害のある方の子育てなど、さまざまな親子の形、家族の形をご紹介。すべて、どこにでもある、どこにもない、世界にひとつだけのおとなりの家族の物語です。
※一部記事が変更になることがあります。ご了承ください。