小児科医による説明・アドバイスが読めるページです。

ケガのことQ&A


ベビーカーから落ち、頭を打ちました。

どうしたらいいの?

生後6ヵ月の子どもが、2日前、目を離したすきに、ベビーカーから落ちてしまいました。落ちる瞬間は見ていないのですが、気づいたときはうつぶせで大声で泣き、おでこに大きなたんこぶができました。

その日は家に帰ってからミルクを普通に飲み、昼寝をちょっと長めにして、その後も普通にしています。現在も、変わったことはないのですが、打ったのが頭だけに、心配です。どんなときには受診すべきなのか、いつになったら安心していいのかなど、教えてください。

意識障害や嘔吐がなく、ミルクも飲めているなら大丈夫でしょう。

頭を打った場合、まず意識があるかどうかが重要です。意識がない、もうろうとしている、名前を呼んでも反応しない、目つきがおかしいような場合 には、揺すったり顔をたたいたりせずに、すぐに救急車を呼びます。傷が深く、出血がはげしい場合にも、すぐに救急車を呼び、タオルなどで傷口を圧迫して止 血をしながら、救急車の到着を待ちます。

頭を打ってすぐに大きな声で泣いたときには、とりあえず様子を見ましょう。こぶは氷のうや冷たいタオルで冷やします。浅い傷は清潔なタオルで押さえて止血します。
頭を打った場合には、しばらくたってから症状が出てくることもあります。
赤ちゃんの頭の構造は基本的には大人と同じですが、脳と頭蓋骨の間のすき間が大人より大きめです。このすき間には、ブリッジングベインと呼ばれる静脈が、ちょうど脳を頭蓋骨につり下げるような形で走っています。

赤ちゃんが頭を強く打つと、ひどい場合には脳自体に直接傷がつきますが(脳挫傷)、傷がつかなくてもこの静脈がぷつんと切れて、そこから出血す る場合があります。また、床などの平らなものではなく、硬い角のあるもので頭を打つと、頭蓋骨の真下に張りついている硬い膜(硬膜)の中を走っている細い 動脈が切れることがあります。

どちらのタイプの出血でも、頭を打ってから出血で脳が圧迫されるまでに少し時間がかかることがあります(注:硬膜下血腫の場合は通常すぐに症状 が出ます)。特に細い動脈が切れた場合には、症状が明らかになるまで半日くらいかかることもあります。頭を打ってしばらくして、嘔吐を繰り返す、ぐったり してきた、からだの動かし方がいつもと違うというような症状が出てきたら、迷わず検査ができる大きな病院へ行きましょう。

この子の場合、すでに2日経過していますので、出血の心配はほとんどないと思います。


熱いアイロンを触ってしまいました。

どうしたらいいの?

アイロンをかけたあと、スイッチは切ったのですが、まだ熱いうちに、子どもがコードをひっかけて倒し、ふくらはぎのあたりに触ってしまいました。泣き声に気づいて私がどかすまで、しばらくふくらはぎの上に乗っていたので、真っ赤になり、ぶよぶよしたところもあります。
あわてて水で冷やしましたが、このまま跡がついてしまったらと、子どもに申し訳ない気持ちでいっぱいです。

たぶん跡は残らないでしょう。次からはくれぐれも気をつけて。

やけどの重症度は、やけどの面積(てのひらが約1%)と深さ(表皮のみの一度のやけどから、皮下組織にいたる三度のやけどまで)によります。5歳以下の子どもでは、からだの面積の5%以上のやけどは重症で、入院しての治療が必要です。

やけどの応急処置は、重症度にかかわらず、まず流水で冷やすことです。これで皮膚の炎症の進行を食い止めます。薬を塗ったりせずに、濡れた布で患部を覆って、病院に行ってください。広範囲のやけどや、目や顔のやけどは、救急車を呼びます。

今回のケースは、皮膚が赤くなるだけでなく、ぶよぶよしているということですから、二度のやけどにあたります。水で冷やしたとありますが、どのくらいの時間冷やされたでしょうか。30分ぐらい冷やし続けると、組織への障害を軽減することができます。

しばらくは、跡が残るでしょうが、やがてつやつやした感じで目立たなくなり、やがて跡も消えるか、ほとんど分からなくなるでしょう。赤ちゃん は、思いがけない場所に入り込んだり、ひっぱったりのぞきこんだりしますから、これを機に、赤ちゃん目線で家のなかを点検し、危ない場所がないかチェック して、再発を防ぎましょう。


※このコーナーは下記「ご利用について」をお読みになり、同意の上お使いください。
ご利用の際は、「ご利用について」の内容に同意されたものとみなします。

~ご利用について~
このコーナーは、直接の問診、触診、聴診などの診療行為なしに行われる、小児科医による、一般的な医療情報の提供および助言です。
「診療」ではありませんので、特定の個人の病気の診断はできません。
利用者は、ご自分の責任に基づいて情報を判断し、必要に応じて直接医療機関を受診し、診断および治療は、医師の診察、指導のもとで行ってください。